緑茶を手軽に飲みたいときに便利なティーバッグ。急な来客のときや、職場での毎日の飲み物に活用している人は多いことでしょう。ティーバッグは便利なぶん、味は茶葉に劣ると考えられがちです。しかし、入れ方にちょっとした工夫をすればティーバッグでも美味しい緑茶を入れることができます。ここでは、ティーバッグで緑茶を入れるときのポイントを紹介します。
目次
沸騰したお湯をそのまま使わないこと
茶葉でもティーバッグでも、沸騰したてのお湯を使ってお茶を入れるのはおすすめしません。少しお湯を冷ましてから緑茶を入れた方が、味がまろやかになって、美味しい仕上がりになります。
お湯を冷ますときの温度の目安は80℃前後とされています。しかし茶葉の種類やメーカーによって目安の温度は異なるので、一度パッケージの説明文を確認してみましょう。商品によってはどのくらいまで湯冷ましをすればいいか、記載されています。
カップ一杯分の湯冷ましをしたい場合は、予備のカップを用意して、そこにお湯を注いだほうが効率的に冷ますことができます。
ティーバッグをセットしてからお湯を注ぐ
ティーバッグで緑茶を入れる場合、2つのパターンで入れることができます。
・カップにティーバッグをセットしてからお湯を注ぐ
・カップにお湯を注いでからティーバッグを入れる
より美味しい緑茶を飲もうと思ったら、おすすめの方法は前者です。また、お湯を注ぐときには以下の点に注意しましょう。
・お湯がティーバッグに直接かからないようにする
・静かに少しずつお湯を注ぐこと
なお急須で緑茶を入れる場合は、人数分のティーバッグを急須に入れて同じ要領でお湯を注ぎましょう。
フタをして茶葉を蒸らす
お湯を注いだら、すぐにフタをして蒸らしましょう。そうすることで、スムーズに緑茶成分を抽出することができます。
カップで一杯分だけ緑茶を入れたい場合もフタをしてください。湯飲みにはそれぞれ専用の「湯飲み蓋」があるので活用しましょう。湯飲み蓋がついていない場合は、タンブラーやマグカップと共通で使えるシリコン製などのフタを使って構いません。
蒸らし時間は20~30秒が目安です。商品によっては蒸らし時間が指定されていることがあります。そういった場合は、説明文に従いましょう。
好みの濃さになっているか確認する
蒸らしが終わったら、味の濃さや色が自分の好みに合っているか確認しましょう。ここで注意したいのは、以下の点です。
・味が薄いと感じてもティーバッグを押して無理に緑茶成分を抽出させないこと
・抽出を早めたい場合は、軽くティーバッグを揺らすこと
・基本的には静かな状態で抽出時間を伸ばすこと
無理にティーバッグを押すと、袋が破ける原因になります。味や色がちょうど良い加減になったら、ティーバッグを取り出しましょう。これで緑茶は完成です。
抽出が終わってもティーバッグを入れっぱなしにしていると、苦味や渋味が強くなりすぎるので、使い終わったら必ず取り出しましょう。使い終わったティーバッグを置いておく「ティーバッグホルダー」があると、より本格的になります。
1つのティーバッグで美味しい緑茶が飲める回数
茶葉と同じように、ティーバッグも何度も使えば味や色、香りが薄くなってしまいます。1つのティーバッグで美味しい緑茶が飲めるのは、おおむね3回です。
もちろん商品によっては4回以上飲めるものもありますし、2回目でもすでに味や香りが落ちてしまうものもあります。
ティーバッグの緑茶の美味しい入れ方まとめ
緑茶のティーバッグは、ちょっとした工夫を心がけることで美味しくいただくことができます。ティーバッグならお気に入りの茶葉が出かけ先でも飲めるのがうれしいですね。
美味しい緑茶の入れ方をマスターして、いつでもどこでも飲めるようにしてくださいね。