日本人に古くから愛されてきた「日本茶」。煎茶や深蒸し煎茶、番茶、焙じ茶、玉露など様々な種類があり、茶葉の量やお湯の温度など入れ方ひとつで、その味わいが変わってくる奥深い飲み物です。
今回は、日本茶の中でもっともポピュラーな「煎茶」と、日本茶の最高峰「玉露」をよりおいしくいただくための入れ方のコツをご紹介します。
日本茶にぴったりの水
おいしいお茶に欠かせないのが”水”です。日本茶には軟水が適しているといわれており、外国産のミネラルウォーターより、水道水をしっかり沸騰させて使うのがおいしく入れるコツです。
日本茶をおいしく入れるお湯の温度
日本茶に含まれる“テアニン”と呼ばれる旨味成分は50度ほどで抽出されますが、お湯の温度が高いとお茶の渋みが出やすくなります。そのため、お茶を入れる際にはお湯の温度が非常に重要です。
アミノ酸をたくさん含んだ早摘みの「上級煎茶」は70度~80度 、カテキンを多く含んだ遅摘みの「中級煎茶」は80度~90度くらいのお湯で入れるのが最適とされています。つまり、ポットのお湯をそのまま入れるのでは、熱すぎて渋みが出やすくなるということです。
そこで、いったん湯呑みにお湯だけを入れ、適温に冷ましてから使うのがおいしく入れるコツです。
一方、豊潤で甘く柔らかな玉露は、煎茶よりさらに低めの50度~60度まで冷ましたお湯が適温。
お湯を器に移しかえるごとに約5度~10度の湯冷ましができるので、ポットから茶葉の入っていない急須へ、その急須から湯呑みへとお湯を移せば、適温のお湯にすることができます。
日本茶の最適な茶葉の量
煎茶の茶葉は一人あたり2~3gが目安。ちょうどティースプーン1杯分の量になります。玉露の茶葉は煎茶より少し多めの3~5gが目安です。
日本茶の旨味を引きだす待ち時間
人数分の茶葉を入れた急須に、適温にしたお湯を入れ、お茶の香りと旨味を引き出します。煎茶の待ち時間は1分ほどで、茶葉が開くまで静かに待つのがコツ。早く茶葉を開かせようと急須を揺すると、お茶の苦み・渋み成分が必要以上にでてしまいます。
低めのお湯で入れる玉露は“ゆっくり、じっくり”がポイント。旨み成分をしっかり抽出するため、少し長めの2分~2分半待ってから注ぎます。
日本茶のおいしさを引きだす注ぎ方
香りと旨味を引き出したお茶を湯呑に美しく注ぎ入れます。煎茶も玉露も、注ぎはじめは薄く、だんだん濃くなっていくため、どの湯呑みも同じ濃さ、同じ味わいとなるよう、少しづつお茶を注ぐ“廻し注ぎ”を行います。
注ぐ際、急須にお茶が一滴も残らないように注ぎきることがコツ。こうすることで、一煎目だけでなく、二煎目、三煎目まで美味しくいただくことができます。
また、お客様にお出しするお茶は、なみなみと湯呑みいっぱいに注ぐより、7分目くらいまでにすると上品です。
日本茶の二煎目、三煎目もおいしく入れるには
日本茶は、一煎目だけでなく、二煎目、三煎目も楽しめます。ですが、おいしくいただくための入れ方がそれぞれ違います。
二煎目は、一煎目よりお湯の温度を少し高くし、すでに茶葉が開いているので、待ち時間は10秒ほどで充分。三煎目は、さらにお湯の温度を高くし、待ち時間なく、すぐ注ぎます。
一煎目、二煎目、三煎目で、香り・甘味・うま味・苦味・渋味が微妙に異なり、それぞれ違った味わい深さが日本茶ならではの魅力です。ぜひ、日本茶のおいしい入れ方をマスターして、ティータイムを豊かに楽しんでくださいね。