茶は北緯45度から南緯45度にわたって世界の各地域で生産されています。日本国内においても様々な茶が生産されています。
目次
そもそも茶とは何
日本で栽培されている茶は、国外のものと比較する小葉種になっており、寒さにも強くなっています。春からの気温の上昇に伴い新芽が芽吹き、やがて芽が伸長し4~5枚目の葉が展開した頃に収穫されます。
茶のちょっとした話
日本では、藩制が布かれていたころに、貴重な農作物として北海道をはじめとして国内全域で生産されていました。しかし現在は、東北での栽培は少なく、新潟県の村上市と茨城県の大子町を結んだ付近が経済的栽培地の北限とされています。
日本国内でも様々
国内の茶産地ではその地域の気候、風土、土壌を活かした栽培が行われており様々ですので、大きく分類して説明します。
新潟県(村上茶)
山形県境に近い村上市を中心に栽培されており、茶の経済的北限といわれています。積雪に耐えるため高さを低くしており、甘味が特徴になっています。
茨城県(奥久慈茶、猿島茶)
奥久慈茶は県北の大子町を中心とする山間地で栽培され特有の色と香りがあります。猿島茶は猿島地方の平坦地で栽培され、ほどよい渋みと水の色が濃いのが特徴です。
埼玉県(狭山茶)
仕上げ加工の段階で強く火熱を加える「狭山火香」という特有の香りがあり、渋みの中に甘味の強い爽やかな特徴があります。
静岡茶(しずおか茶)
茶の生産量第一位で、品質の良さと生産量が全国的に知られています。牧之原台地、富士山麓、安倍川、大井川、天竜川、太田川の各地域で自然環境を活かした特徴ある茶が生産されている。特に深蒸し茶の主産地となっています。
岐阜県(美濃茶)
県西部の揖斐のいび茶、県東部の白川茶で産地を形成しており、爽やかな香りと甘味の強さが特徴です。
愛知県(西尾茶、新城茶)
西尾茶は殆どが抹茶の原料となる碾茶であり、新城茶は煎茶が中心になっている。他にも、1月の寒中に茶葉を刈り、蒸した後乾燥した足助寒茶があります。
三重県(伊勢茶)
煎茶を中心とした産地になっており、主にかぶせ茶と深蒸し煎茶が生産されています。
京都府(宇治茶)
茶産地としての歴史も長く、宇治田原や和束等を中心として玉露、碾茶、抹茶の高級産地になっています。
徳島県(阿波茶)
冷涼な急山間地域で栽培されており、味と香りに特徴がある。夏季に茶葉を蒸し煮した後に桶で熟成させ固まった茶葉をほぐしながら天日乾燥で仕上げた阿波番茶があります。(後発酵茶の一種)
福岡県(八女茶)
県南部の八女地域を中心とする煎茶の産地となっており、星野村を中心とする山間部では玉露が生産されている。生産量はトップクラス。
佐賀県(嬉野茶)
栄西禅師が脊振山麓に茶の種子を蒔いたのが始まりとされ、歴史は古い。嬉野地域を中心とする産地では玉緑茶が製造されおり、そのほとんどが蒸し製です。
鹿児島県(かごしま茶)
静岡県に次いで生産量の多く、全県的に生産されている。また、大型機械化による栽培も進んでいます。
全国の茶産地と銘柄
茶の産地銘柄や呼称は、歴史的発展の過程から、茶の原料産地として、あるいは原料を集めて全国的に流通展開する流通立地としての呼び方があります。