目次
煎茶
お茶といえば煎茶のことを思い浮かべるほど、日本人にはもっともなじみ深いお茶です。
静岡県や鹿児島県をはじめ、全国の茶産地で生産されているお茶です。
深蒸し煎茶と区別し、「普通煎茶」ともいいます。
深蒸し煎茶との違いは生葉の蒸し時間です。
蒸し時間を30~40秒にしたものを普通煎茶と呼びます。
葉の色は深い緑色です。上質なものほど色鮮やかでつやがあります。
葉はピンと針のようになっています。
水色は爽やかな黄色~黄緑色をしており、透明感があります。
爽やかな香りと「甘味」「渋味」「苦味」「うま味」のバランスがとれた味わいをしています。
深蒸し煎茶
普通煎茶に比べ、生葉の蒸し時間を2~3倍長くしてつくったものをいいます。
蒸し時間が長いため、渋みや苦味が抑えられ、まろやかな味わいになります。
煎茶の生産量の約7割が深蒸し煎茶と推測されています。
水色は濃く、鮮やかな緑色をしており、細やかな葉や粉が多いために普通煎茶よりもやや濁ります。
香りは深みのある香りがし、渋みが少なくまろやかな味が特徴です。
よい煎茶の見分け方とは
細かくよれた針のような形状をしています。
形の崩れた葉や茎が少なく、色はツヤのある濃緑色が理想です。
重量感があるものを選ぶといいです。
煎茶の入れ方
お茶の種類によって温度と時間を工夫します。
【材料(1人分の目安)】
・お湯…70ml
・煎茶…2g
【道具】
・茶碗
・急須
・ティースプーン
・湯冷まし
【入れ方】
1)お湯を適温まで冷ます。
沸騰させたお湯を湯冷ましに入れ、さらに人数分の茶碗に注ぎ分けます。
お湯を1回移し替えると温度が5~10℃低くなり、さらに大きい器から小さい器に移し替えることで効率よく冷ますことができます。
2)お茶を入れる
お茶の量はティースプーンなどを使って計ります。
茶筒から
すくう際は、スプーンを無造作に差し込むとお茶が折れる・崩れたりするので気をつけます。
茶筒の内側にスプーンを添え、茶筒をひねるようにして動かすと、自然とお茶が入ってきます。
3)お湯を注いで待つ
適温に冷ましたお湯を急須の中に入れます。
後から注ぎ足すと味にムラが出てしまうため、人数分をすばやく淹れるのがポイントです。
急須のふたをして1~2分待ちます。
4)均等に注ぎます
人数分の茶碗を並べて急須から少しずつお茶を注ぎます。
どの茶碗もお茶の色と量が同じになるように、廻し注ぎをし、最後の一滴まで注ぎ入れます。
5)2煎目の準備をする
急須の注ぎ口の反対側を軽くたたいて、網についたお茶を落としておきます。
さらに急須内に熱がこもらないように蓋をずらしておきます。
煎茶のなかでも品質の違いや、蒸し時間の違いがあります。
基本的な淹れ方は同じですが、お茶の形状や成分の違いによって淹れ方を調整すると、よりおいしく淹れることができます。
うま味や甘味の成分は多い上級煎茶は、70℃くらいのお湯で約1~2分侵出させます。
中級の煎茶はやや高めの80℃くらいのお湯で1分間浸出させます。
渋味もあるさっぱりとした味になります。